文系人間がエンジニアを目指すブログ

大学の文系学部を卒業した私が、ソフトウェアエンジニアになって、一人前を目指す過程を書くブログです。

文系人間がITエンジニアを目指そうと思った理由

この記事で書くこと

ITエンジニアと言う職業の需要の高さや、働きやすさが徐々に認知されてきて、ご興味を持たれている方も多いと思います。

「でも、自分は文系だし」

とか

「エンジニアになるような、ロジカルおばけ達と競争して勝てる自信がない」

と思っている方も多いのではないでしょうか?

私自身、そうした不安を持ちながらも、エンジニア転職を決意した一人です。

この記事では、どういう経緯で、なぜエンジニア転職に踏み切れたのかを書きます。

著者のステータス

エンジニア転職を決めた時の私のステータスはこんな感じ。

  • 私大の商学部
  • 1年間の留学経験がある(ほとんど遊んでただけで、アカデミックな成果は皆無。一応、日常生活に困らない程度には喋れるようになった。)
  • 新卒では大手メーカーに就職
  • 職種別採用で、営業・マーケティングの部署で応募して内定をもらった
  • 新卒1年目を終える頃に転職を決意した
  • プログラミング経験は、TECH::CAMPを学生時代に受けたことがある程度で、ほぼ未経験の状態

なぜ、大手メーカーを退職したくなったのか

世間的には結構成功だとされる大手メーカーを退職したのは、大きく二つ理由があったと思います。

  • 会社が期待する私のキャリアと、私自身の希望の乖離
  • 20代で経験するであろう、仕事内容への不満

終身雇用前提のキャリアプランに違和感

何度か人事の方から、私たち新卒入社のメンバーに期待することを説明される機会があったのですが、

「20年後にマネージメントとして活躍できるように、キャリアを作っていこう」的なことを何度か言われました。

つまり、これから20年はマネージメントになるための「準備期間」ということです。

これは、私自身の希望と大きく異なるものでした。

私としては、20代というエネルギーに溢れる時期に、ハードワークして成果を出して、どこでも通用する実力を身に付けたかった。

20代を「準備」ではなく、「本番」として過ごしたかったのです。

自分の仕事は無意味という無力感

今やっている仕事が20年後のための準備であっても、ちゃんと自分自身の市場価値が高まっていくなら、問題なかったと思います。

しかし、残念ながら、私が経験した新卒1~2年目の業務で市場価値が高まるとはどうしても思えませんでした。

愚痴っぽくなるのが嫌なので、あまり詳しくは書きませんが、自分の仕事が全てなくなったとしても、成果に全く影響のないような仕事でした。

とは言え、それは新卒1~2年目の仕事です。

残りの20代のうちに自分の市場価値が高まるような仕事ができるかもしれません。

市場価値は下がり続け、給料が上がり続ける未来に自由はない

しかし、そこも非常に不透明でした。

そもそも、会社の規模が非常に大きく、どこの業務も細分化された業務になっているのです。

もちろん、その中でも色々な仕事がありますから、中には「アタリ」があるかもしれません。あるいは「アタリ」にする努力ができる仕事かもしれません。

しかし、それを選ぶのは私ではなく、人事です。

ビジネスと同じで、「戦う場所」を選ぶのは、非常に重要なことです。

にも関わらず、その決定権が私ではなく人事にあるのです。私から見たら、サイコロ振ってキャリアを決めるのと同じ。

さらに悪いことに、私には人事と交渉するためのカードが「転職」しかありません。

その「転職」というカードが切れるのは、私が未だ若いから、という理由だけです。

このままズルズルと30歳になると、その選択肢すらなくなってしまうのではないかと思いました。

しかも、その間、私の給料は年功序列で上っていくわけです。

「給料は高いけど、市場価値は低い」という状態で、自分でキャリアを選べなくなるリスクは、是が非でも避けねばなりません。

私は、自分のキャリアは自分で決めて作っていきたいと思っているからです。

運任せでキャリアを作るのは、私のポリシーに反するのです。

エンジニアっていう仕事にもリスクはあるよね?

そこで、転職先として有力になってきたのが、エンジニアです。

私が目指そうと思ったのは、ベンチャー企業にいるWeb系エンジニアというやつです。

技術力という分かりやすいスキルが身につきますし、働き方も自由度が高い。

業界全体としても伸びており、若い人にもどんどんチャンスが回ってきます。

自分の希望にピッタリだと思いました。

しかし、メーカーでの働き方にリスクがあるのと同様、エンジニアにもリスクはあります。

例えば、海外のエンジニアが安く、簡単に案件を受注できるようになっていくと、単価が下がっていく恐れがあります。

あるいは、常に新しい技術を学び続けなければいけないという、エンジニアの特性に私が慣れることができないリスクも考えられます。

さらに、競争相手として、情報系の理系院卒の人材なんかもいる訳で、伸びている業界とは言え、決してラクな道ではない可能性も高い。

そういうリスクを取るよりも、

「メーカーに残って次の配属を見てから考えても良いのではないか?」

「メーカーでも自分次第でもっと市場価値を高める努力ができるのではないか?」

といったこともきちんと検討する必要がありました。

覚悟の決め方

結局、私はエンジニア転職を決めました。

何がどう転んでも、エンジニア転職を楽しむと心に決めることができたからです。

先ほどあげたようなリスクが表面化しても、私はそのリスクを選んだ責任を自分で取る覚悟を決めました。

反対に、メーカーに残って取らなければならないリスクは、到底許容できないものだと思いました。

運任せでキャリアを作って、うまくいかなかった時に、後悔してもしきれない状態になることは容易に想像できます。

エンジニアのキャリアが上手くいかなくても、それは自分自身の選択や実力のせいだと言えるので、受け入れることができるし、そこからの反省・改善の余地があると思ったのです。

このように、「メーカーに残るリスク」と「エンジニアになるリスク」を天秤にかけ、自問自答を繰り返して決めた結論です。

自分で覚悟を決めたので、それからは非常に清々しい気分でしたし、エンジニア転職に向けた勉強を心から楽しめていると感じています。

同職種の転職ではなくて、ITエンジニアを選んだ理由

そんな訳でエンジニア転職を決めたのですが、転職先の候補は他にもありました。

若い人にもチャンスが回ってくるような伸びている業界で、なおかつ自分が興味があるのがITだったので、業種としてはIT業界だと決めていました。

なので、ITエンジニアだけでなく、ITコンサルやIT企業の営業職など、今の職種と親和性の高いものも候補に上がってきました。

それらと比べて、エンジニアになろうと思ったのは、以下の2つの理由からです。

  • 「つくる」仕事がしたい
  • 適性が十分にあると思った

つくる仕事がしたかった

私は学生時代に漫才やら演劇やらをやっていて、みんなで何かをつくることを面白いと思ってきました。

つくる側になることは、主体性をもつということ。

つくることは、自分を見つめること。

つくることは、誰かに与えること。

面白法人カヤックの経営理念からの引用です。

2. 経営理念「つくる人を増やす」 | 面白法人カヤック

つくることには、こうした面白さがあります。

「主体性」とありますが、本当にあっという間に時間が過ぎていくような感覚で、没頭することができます。

エンジニアになって、またそういうことをやりたい。また、他の職種を選ぶとそれはできない。

ということで、ぜひエンジニアになりたいと思いました。

適性をTECH::CAMPで確認できていたのは大きかった

加えて、自分自身のエンジニアへの適性を確認できていたことも大きな要因でした。

学生時代にTECH::CAMPというプログラミングスクールに通ったことがあって、その時にプログラミングをとても面白いと感じていました。

同時期に入った人が途中でドロップアウト気味に来なくなったりもしましたが、私は最後までやり通しました。

自分はプログラミングが楽しいと思えるし、その好き度合いも相対的に高いものだと確認できたのはよかったと思っています。

今やってること

今は、TECH::CAMPのさらにガチバージョンのTECH::EXPERTというプログラミングスクールに通っています。

こちらでは、エンジニア転職を目指して日々大勢の人が勉強しています。

カリキュラムを終えると、転職エージェントさんがついてくれて、転職サポートまでしてくれるというサービス。

TECH::EXPERTのカリキュラムを終えたとはいえ、ほとんど未経験状態の私たち向けに求人を集めてきてくれているのは非常に心強いです。

採用する企業の方も、EXPERTを終えた技術力がどんなものか、事前に理解してくれているので、アピールもスムーズにできます。

まとめ

長々と書いてしまいましたし、途中若干ポエム感もあって自分でも気持ち悪いと思いますが、ある程度赤裸々に語らないと1ケースとしての参考にすらならないと思い、思ったことをそのまま書きました。

転職活動が終わったら、また報告のブログを書こうと思います。

こういうステータス・動機で転職をしたやつがどういうところに行けるのか、一つのケースとして参考にしてもらえるような記事を書きたいと思います。

以上です。ありがとうございました。

転職活動頑張ります!!